INFORMATION
-
・原生生物分譲サービス
・準会員のひろば
-
第 56 回日本原生生物学会大会は,以下の通りに開催される予定です.
会 期:2023 年 10 月 20 日(金)- 22 日(日)
会 場:国立感染症研究所 戸山庁舎 および 戸山サンライズ
日本寄生虫学会東日本支部および日本衛生動物学会東日本支部との合同大会
第56回大会HPへのリンク
お詫び:9/5(火)15:30 頃まで上記の会期表記(日付のみ)に誤りがありました.
お詫びを申し上げます.既に修正を終え,現在は正しい日付になっております.
-
会議名 :原生生物・寄生虫・進化セミナー [Protist Parasite Evolution Seminar = PPE]
会 期 :ほぼ毎月一回開催しています
会 場 :法政大学ボアソナードタワー9階 サイエンスルーム(東京)
連絡先等:研究会のHPはこちら
(オンライン開催ですので、どなたでも参加できます) -
会議名 :日本共生生物学会 第7回大会
会 期 :2023年11月18日(土)–19日(日)
会 場 :京都大学北部キャンパス(農学部総合館)
連絡先等:HPはこちら
-
会議名 :JAAS年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」
会 期 :2023年10月7日(土)–9日(月)※:ハイブリッド開催
※10⽉10⽇(⽕)–13⽇(⾦):オンラインのみ
会 場 :秋葉原UDX(〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1)
連絡先等:HPはこちら
-
会議名 :(社)医学生物学電子顕微鏡技術学会第 39 回学術講演会
会 期 :2023年9月16日(土)–17日(日)
会 場 :島根大学松江キャンパス(大学ホール)
連絡先等:HPはこちら
備 考 :日本原生生物学会はこちらの学術講演会を後援します.
原生生物学会の会員は医学生物学電子顕微鏡技術学会員と同じ参加費で参加できます.
・事務局からのお知らせ
・公募のご案内(帯広畜産大学 原虫病研究センター 特任研究員)2023年12月25日必着(2023/09/1)
・和文誌 「原生生物」第6巻 第1号を公開しました(2023/07/26)
・本会は(社)医学生物学電子顕微鏡技術学会第 39 回学術講演会を後援します(2023/07/08)
・公募のご案内(帯広畜産大学 原虫病研究センター 特任研究員)2023年6月30日必着(2023/05/14)
・公募のご案内(帯広畜産大学 原虫病研究センター 特任助教)2023年6月23日必着(2023/04/24)
・国際学会Ciliate Molecular Biology 2023 Meetingのサイトが開設されました(2023/03/23)
・月井雄二国際会議参加促進支援金の募集要項を更新しました(2023/03/01)
・月井雄二国際会議参加促進支援金を創設し,募集を始めました(2023/02/21)
・国際学会の案内を更新しました(2023/01/26)
・原生生物分譲サービス/準会員のひろば
・ 第 56 回日本原生生物学会大会(東京)のご案内
・関連する開催予定の学会/研究集会
国際
国内
・月井雄二国際会議参加促進支援金
JSP Young Scientists Support Program by Yuji Tsukii Fund
日本原生生物学会名誉会員であった故月井雄二博士のご遺族から寄付をいただき,原生生物の若手研究者の支援を目的とする「月井雄二記念国際交流基金」が設けられた.月井雄二国際会議参加促進支援金は,月井雄二記念国際交流基金を活用した日本原生生物学会による若手研究者支援事業として,国際会議や海外の学術集会において本会の若手研究者が研究発表を行うことを促すため,その参加に必要な費用の一部を支援するものである.
・申請方法
申請は随時受け付けております.支援を希望される会員は,募集要項を確認し,指定の申請書を用いて学会事務局(庶務)まで E-mail にてお送りください.なお送付先の学会事務局アドレスは,このページの下に記されています.
・募集要項(PDF ファイルです.)
・申請書(Word の docx ファイルです.)
・学会員による著作物

「原生生物学事典」
朝倉書店
ISBN 978-4-254-17181-5
2023年刊行,全452ページ,価格12,000円(税別)

「誰も知らない紅茶の秘密」
幻冬舎ルネッサンス新社
ISBN 9784344933866
2021年刊行,全184ページ,価格800円(税別)

「寄生虫のはなし ―この素晴らしき,虫だらけの世界―」
朝倉書店
ISBN 978-4-254-17174-7
2020 年発行,全 168 ページ,価格 3,000円(税別)
掲載を希望される会員は,事務局までご連絡ください.
・日本原生生物学会ドメインを用いたメールアドレスのご案内
・日本原生生物学会 若手の会
当学会に所属する若手研究者の活動もご覧ください.
事務局
庶務担当
〒989-6711
宮城県大崎市鳴子温泉字蓬田232-3
東北大学大学院農学研究科
福田 康弘(Yasuhiro Fukuda)
会計担当
〒156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
日本大学文理学部生命科学科
岩本 政明(Masaaki Iwamoto)
E-mail: gajsp"a"protistology.jp
("a" を @ へ変換して送信ください.)
本学会は日本学術会議の協力学術研究団体です.
本学会は,生物多様性条約や名古屋議定書(ABS),そのほかの生物多様性保全に関する国内外のルールの遵守を,会員を含めた皆様に呼び掛けます.
ABSに関する注意について
日本原生生物学会 生物多様性会議委員
世界規模の生物多様性の保全のため,また(主に途上国の)資源ナショナリズムの高まりに対応するため,生物多様性条約・名古屋議定書などの国際条約が作られました.
これらにより国外の生物(遺伝資源)を研究する場合,1. 提供国の遺伝資源にアクセス(Access)する場合はその国から許可を取ること,2. 研究成果から得られた利益(Benefit)を提供国,利用国の双方で衡平に配分(Sharing)することの二つが国際的なルールとなりました.これらを合わせてABSと称されます.
海外の遺伝資源を研究に用いる場合,このABSに関する手続きが必要となります.(正確な情報は以下のHPをご覧ください.)
http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/top/
海外遺伝資源の取得において,各国の国内法の遵守や,ABSに関する手続きの履行を怠ると,研究者個人としても,日本国としても,大きなリスク(*)を生じる可能性がありますのでご注意ください.(提供国法令に違反したサンプルの使用による論文撤回の事例: https://www.jstage.jst.go.jp/article/taxa/50/0/50_23/_article/-char/ja/ )
(*)予想されるリスク
・提供国の法規に触れ,逮捕される.
・研究が差しとめられる.
・研究費の申請が受理されなくなる.
・投稿論文が審査で承認されなくなる.
・特許の出願ができなくなる.
・問題発生以降,提供国からのサンプル採取が不可能になる.
(国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームのwebページより転載)
Website editors
北海道大学 西上幸範
(NISHIGAMI, Yukinori)
nishigami"a"chem.scphys.kyoto-u.ac.jp
北海道大学 越後谷駿
(ECHIGOYA, Syun)
e235813sayruan1729s"a"eis.hokudai.ac.jp
農研機構 矢崎裕規
(YAZAKI, Euki)
euki87"a"gmail.com
Oxford Brookes University 梁瀬隆二
(YANASE, Ryuji)
ryanase"a"brookes.ac.uk
("a" を @ へ変換して送信ください.)